サクソフォン 方波見 一真 Katabami,Kazuma
茨城県鉾田市出身、長崎県長崎市在住。
常総学院高等学校、東海大学教養学部芸術学科音楽学課程卒業。
卒業時、読売新人演奏会、日本サクソフォン協会新人演奏会に出演。2012年、兵庫県・淡路島地域活性事業に参加、混合オーケストラのメンバーとして活動。
2013年鉾田市教育委員会主催、「動物たちの音楽祭」を企画し鉾田市で開催。
2016年、音の絵サンデーコンサートvol.2 モーツァルト×プーランク を開催(五反田文化センター音楽ホール)
その他、リーガロイヤルホテルフレッシュコンサート(大阪)、ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2014エリアコンサート(東京丸の内)等に出演。
令和6・7年度長崎市アウトリーチ事業登録アーティスト。
現在、国立音楽大学ディプロマコース管楽器ソリストコースに在籍。
サクソフォンを滝上典彦、田中靖人の各氏に師事。
鉾田市に生まれて
私は昭和63年(1988年)11月、茨城県鉾田市(旧大洋村)で生まれました。
3人兄弟の長男で、妹と弟がいます。妹は水泳や卓球、弟は幼少期からラグビーを習っていましたが、私はスポーツがあまり得意ではありませんでした。
それでも両親は、スポーツをさせたかったようで幼少期から私をスイミングスクールやサッカースクールに通わせていました。
毎週土曜日、保育園のグラウンドでサッカーをするのですが、どうにかして逃げられないかと考えていました。
そんなとき、グラウンドの近くでピアノを弾いている女の子の姿を見て、「これだ!」と思い、すぐに母に「ピアノを習いたい」と伝えたことを鮮明に覚えています。
音楽を始めたきっかけ
5歳の頃からピアノを習いたいと両親に頼み続けましたが、なかなか許してもらえませんでした。
後から聞いた話では、父は「男が音楽なんて・・」という考えを持っていたため、反対していたそうです。しかし、母が「すぐに辞めるだろうから」と根気強く説得し、小学校に入ってからようやくピアノを習うことができました。
とはいえ、家にはピアノがなく、最初は幼稚園で使った鍵盤ハーモニカで練習していました。しかし、複数の音を同時に鳴らすのが難しく(今思うと、これが良い訓練になったのかもしれません)。
その後、小学2年生ぐらいまでその状態が続き、「ピアノが欲しい」とお願いしましたが、父は「すぐに辞めるだろうから」と、親戚から譲り受けた3オクターブほどの足踏みオルガンを貰って練習したものです。音が出にくい楽器で苦戦しましたが、それでも続けていると、ついに小学4年生のときに電子ピアノを買ってもらうことができました。
吹奏楽部との出会い
ピアノを続けながら、小学4年生のときに学校で美しい水彩画やイラストを目にしました。
それらの作品は、6年生の先輩のものだったのですが、色使いや構図に驚かされました。「あの先輩のように絵を描きたい」と思い、ピアノよりも絵に夢中になっていきました。しかし、学年が2つ違うこともあり、話しかけられないまま先輩は卒業してしまいました。
その後、中学校に進学し、美術部に入ろうと決めていたのですが、憧れの先輩の姿が見当たりませんでした。帰宅部なのかと思いながら吹奏楽部を覗くと、先輩はそこでドラムやマリンバを演奏していました。その姿を見て、「なんて多才な人なんだ」と感動し、気づけば吹奏楽部への入部を決意していました。
サクソフォーンとの出会い
「先輩と仲良くなりたい」という気持ちがあったものの、同じパートに入るのは恥ずかしく感じました。そこで、深く考えずに選んだのが、音がすぐに出たサクソフォーンでした。本当はアルトサクソフォーンを希望していましたが、男子部員が少なかったため、バリトンサクソフォーンを担当することになりました。
吹奏楽部では顧問の先生に大変お世話になりました。生徒が自発的に考え、行動することを重視した指導をしてくださる先生で、吹奏楽コンクールの課題曲や自由曲の選定も生徒たちが話し合って決める機会を与えてくださいました。また、プロの演奏会や講習会にも積極的に連れて行ってくださいました。特に、中学3年生のときに聴いた渡辺克也さんのオーボエリサイタルは、今でも忘れられません。
そんな中、2001年の全日本吹奏楽コンクールで常総学院が演奏した楽劇「サロメ」を聴き、茨城県にこんな素晴らしい演奏をする学校があることに驚きました。そして、「常総学院に進学したい」と強く思うようになり、将来は何かしら音楽に関わる仕事をしたいと考えるようになりました。
常総学院への進学
無事に常総学院へ進学し、吹奏楽部に入部しました。恩師である本図先生は、音楽家であると同時に教育者としても素晴らしい方でした。ひとつのことに集中する大切さ、困難に正面から向き合うことの意義を教えてくださいました。その指導のもと、生徒一人ひとりが自主的に考え、行動する力を身につけていきました。
東海大学への進学と転機
高校卒業後は、父との約束もあり、家業である養豚業を手伝うために経営の知識を学ぼうと東海大学の情報理工学部・経営システム工学科へ進学しました。ちょうどネットショップが盛り上がり始めた時期で、父が育てていた珍しい豚を付加価値をつけて販売するために、ネット通販の勉強をすることになりました。
しかし、ある経営者の方との出会いが大きな転機となりました。その方から、「親孝行とは、好きなことをやって心豊かに生きる姿を見せること」と言われ、私は本当にやりたいことは音楽であると再認識しました。
そこで、東海大学の芸術学科音楽学課程へ転部することを決意し、1年間休学して準備を進めました。そして、多くの方の支えのおかげで転部試験に合格し、改めて音楽の道を歩み始めることになりました。
東海大学卒業から淡路島へ
大学の4年間はあっという間に過ぎ、卒業時には音楽学課程を代表して、読売新聞社主催の読売新人演奏会や、日本サクソフォン協会主催の新人演奏会に出演させていただきました。その読売新人演奏会では、一つのリーフレットが織り込まれており、それをきっかけに淡路島での地域活性化事業の音楽部門に参加することになりました。
そこでヴァイオリンの森悠子先生と出会いました。先生は淡路島に弦楽器の指導でいらしていました。顔を合わせる機会はあったものの、私の専門はサクソフォン。大体は聴講をするか、オーケストラパートのホルンをサックスで代奏しているぐらいでした。
しかし、淡路島を離れる直前、オーケストラスタディを見ていただけることになり、初めて個人的に演奏を聞いていただきました。
聞いてくださって一言。
「あなたの演奏には和声感が感じられない」とはっきりとおっしゃってくださいました。
その言葉が頭から離れず、私は当時住んでいた東京から先生が京都で楽器を始めたばかりの子たちに行っている室内楽講習「プロペラプロジェクト」を聴講するため、夜行バスで頻繁に通い始めました。
https://www.musiccem.org/index.html
この後も、さまざまな出会いや学びがありましたが、それについてはまた別の機会にお話ししたいと思います。